こんにちは、ロブ子です。
トゥスチール?つま先補強?なにそれ?と思う方もいらっしゃるかと思います。
以前の私はそうでした。
そこで今日は、レザーソールでのつま先補強のお話です。
つま先補強ななぜ必要なのか?
新品の革靴はソールの返りが悪いため、つま先を地面に擦り易くなっています。
すると、つま先がすぐに削れてしまい早々に修理が必要となってしまいます。
つま先補強はどのようなものがあるのか?
スチール(数ミリの鉄の板)かラバーを選ぶことが出来ます。
もちろんレザーもありますが、履きおろし前のつま先補強という意味では上述の2択だと思います。
つま先補強のタイミングは?
おすすめは、履きおろし前(新品の状態)です。
ただ、つま先補強をする際は、ソールを少し削って元のソールの高さと合わせてトゥスチール(またはラバー)を貼り付ける必要があるので、数回着用してからでも問題ないと思います。
私は、忘れないように履きおろし前に行っています。
トゥスチールのメリット・デメリット
トゥスチールは形や色(シルバーやブロンド等)が選べるようになっていますが、お店によってはレディースは選べない場合もあります。価格は、だいたい3000〜4500円といったところです。
よく挙げられるメリットとデメリットは次のとおりです。
メリット
・ラバータイプよりも寿命が長い
・見た目がかっこいい(私の感覚です)
デメリット
・少し滑りやすくなる(私はあまり感じません)
・歩き方や歩く場所によってコツコツ金属音がする(私は気になりません)
・見た目が良くない(私は逆に見た目がかっこいいと思っています)
・床を傷つけやすい
・水に弱い(そもそもレザーソールは雨の日や路面が濡れている日には、私は履きません)
そうです。私の感覚では、ほとんどデメリットがデメリットではありませんでした(笑)
一般的な意見(これは主に男性の意見なのかな?)ではデメリットも多い様ですが、私は新品の革靴にはトゥスチール派です。
私はレザーソールの革靴しか現在所有していないので、今日はトゥスチールのお話だけになってしまいました。
今後路面が濡れている日用にラバーソールも手に入れたいと思っているので、その時はまた補強について考えたいと思います。